31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

まず、今年3月末に岩手県が津波防災地域づくりに関する法律に基づいて公表した新たな津波浸水想定計算条件等内容について、本市で将来最大クラス津波発生させる地震は、平成23年3月に発生し、本市に甚大な被害をもたらした東北地方太平洋沖地震であり、令和2年に内閣府が公表した日本海溝三陸日高沖)モデルとは異なることを説明し、地震発生確率については、地震調査研究推進本部が示した長期評価によれば、東北地方太平洋沖地震

一関市議会 2019-12-13 第72回定例会 令和元年12月(第5号12月13日)

国の地震調査研究推進本部によりますと、女川原発が面する宮城県沖は2011年までの80年余にマグニチュード7クラスの地震が六、七回起きています。  今後30年以内の発生確率が90%とされています。  また、再稼働に当たっては牡鹿半島に位置していることから、半島に暮らす住民の皆さんからは道幅も狭く避難ルートで渋滞が起き、安全に避難できることが困難であると避難計画実効性に疑問の声が上がっています。  

一関市議会 2016-06-16 第57回定例会 平成28年 6月(第2号 6月16日)

3日くらい前の新聞によりますと、政府地震調査研究推進本部は、今後30年以内に震度6弱の地震が起きる確率予想地図発表いたしました。  これによると、盛岡は4.2%、仙台は5.8%と報道されておりました。  解説を見ますと、3%は高い数字というふうに報道されております。  こういった問題についても所見を伺いたい、このように思います。  

宮古市議会 2014-09-18 09月18日-04号

それでは、将来宮古市に被害を及ぼすような津波発生する地震可能性はどうなのかとお聞きしましたところ、文科省地震調査研究推進本部を紹介いただきました。そこで出されております2013年版全国地震予測地図によりますと、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる当市周辺確率は3%以下で、1000年に一度の確率となっておりました。 

大船渡市議会 2012-03-09 03月09日-05号

地震津波等調査研究する国内機関として、政府系では気象庁や文部科学大臣本部長とする地震調査研究推進本部を初めとして独立行政法人港湾空港技術研究所独立行政法人防災科学技術研究所などがあり、また東京大学地震研究所京都大学防災研究所等大学における研究機関や民間の防災研究機関が数多く存在するところであります。

大船渡市議会 2009-09-09 09月09日-02号

まず、(1)の災害孤立化地域原因別地域数についてでありますが、国の地震調査研究推進本部では、近い将来宮城県沖を震源とする大規模地震が極めて高い確率発生すると予測しており、この地震による津波被害も心配されております。また、岩手県が作成した宮城沖地震による地震津波シミュレーションでは、沿岸部において道路の浸水被害による交通途絶地震による橋梁被害も想定されているところであります。

奥州市議会 2009-03-04 03月04日-04号

国の地震調査研究推進本部は、宮城地震発生確率が1月1日を基準日として計算し、発表されました。内容は、10年以内に起きる確率を60%から70%まで引き上げました。これは、発生確率が高まったことを意味するものであります。宮城沖地震発生平均周期は37年と短いのが特徴で、前回の地震から30年余りが経過し、30年以内の発生確立は99%といつ起きても不思議ではないというものであります。

宮古市議会 2009-03-03 03月03日-05号

さて、国の地震調査研究推進本部は、この1月、宮城県沖を震源とする地震が10年以内に発生する確率を60%程度から70%程度へと引き上げたと発表されました。このように、いつ発生しても不思議ではない大地震による津波に対する避難対策喫緊課題であります。 市といたしましては、全世帯に総合防災ハザードマップの配布、防災講習会避難訓練の実施など、防災意識を高める取り組みを進めてきているところであります。 

陸前高田市議会 2009-03-03 03月03日-02号

政府地震調査研究推進本部では、2009年1月から宮城県沖を震源とする地震は10年以内に発生する確率を60パーセントから70パーセント程度へ2年ぶりに引き上げました。10年以内に発生確率は、2007年に50パーセント程度から60パーセント程度に引き上げて以来、2年ぶりに見直し、また、20年以内の発生確率は90パーセント程度以上、さらに30年以内の確率は引き続き99パーセントと発表しております。

釜石市議会 2008-06-17 06月17日-02号

しかし、地震調査研究推進本部調査によりますと、宮城沖地震発生する確率は、平成18年1月から10年以内では50%程度、30年以内では99%となっていることも伝えられておりますし、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震による大地震発生も危惧されているところでございます。 去る11日、改正地震防災対策特措法が成立いたしました。

大船渡市議会 2007-12-13 12月13日-02号

国の地震調査研究推進本部からの発表によりますと、今後30年以内に宮城県沖を震源とする大規模地震発生が99%の高い確率で予想されており、この地震による津波発生も心配されております。防災センターは、こうした地震津波による災害を初め、風水害等のさまざまな災害発生時において、市民の生命と財産を守るための災害活動拠点となる極めて重要な施設であると認識しております。

  • 1
  • 2